ねこまるのお部屋

お越しいただきありがとうございます🍀

ロコモティブシンドローム

f:id:nekomarunooheya:20210314111816p:plain

ロコモティブシンドローム」という言葉を聞いたことはありますか?

日本の45歳以上のロコモティブシンドローム人口は予備軍も含めて約4,700万人と言われています。

まずは知るところから予防を始めましょう!

ロコモティブシンドローム」とは

ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは年齢とともに運動機能が低下し、自立度が低下することで、介護が必要となる可能性が高い状態のことです。

ロコモティブシンドロームの認知度は平成24年度において17.4%と低いため、第二次健康日本21において令和4年度までにまずは80%まで向上させることを目的としています。

高齢化が進む日本の現状において、重症度が増してきています。

進行すると

痛みや筋力・バランス能力の低下などにより日常生活が制限され、将来介護が必要になる可能性が高くなります。

実は、要支援、要介護になる原因のトップは転倒や骨折、関節の病気など運動器*1の障害です。

〈参考 2019年 国民生活基礎調査

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/05.pdf

原因となる事柄

  • 運動習慣のない生活
  • エレベーターや自動車の使い過ぎによる活動量の低下
  • やせすぎと肥満
  • 過度なスポーツや関節の使い過ぎによるけが
  • 腰や膝などの痛みやだるさ等の不調の放置
  • 骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性腰椎症などの運動器疾患

全年齢で進行する

骨や筋肉の量のピークは20代~30代です。

自覚症状がなくてもロコモになっていたり、すでに進行している場合が多くあることがわかっています。

ロコモ度をチェックすることができるサイトもあります↓

ロコチェック | ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

予防方法

適度な運動や生活活動で骨や筋肉に負荷をかけ、適切な栄養を摂ることで強く頑丈に維持されます。

若いうちから適度に運動する習慣をつけ、運動器を大事に使い続けることが予防には必要不可欠です。

適度な運動と適切な食事を心がけてロコモ予防をしていきましょう!

*1:骨や筋肉、関節などの身体を動かすために必要な仕組みのこと

鉄分の役割と効果的な摂取の方法

 f:id:nekomarunooheya:20210313182935p:plain

 みなさんは鉄分をちゃんと摂れていますか?

こちらの記事では鉄分の役割や効果的な摂取の方法をご説明します。

是非最後まで読んでいってください(*´▽`*)

鉄分の体内での役割

私たちの身体の中には約3gの鉄分があるといわれています。

そのうちの約65%は血液中のヘモグロビンの構成成分となり、全身へ酸素を運搬する働きと二酸化炭素を取り込む働きを担っています。

酸素が多いところでは酸素と結びつき、酸素が少ないところでは酸素を放し二酸化炭素を取り込みます。

この働きにより、適切な量を適切な場所へ運ぶことができます。

また、エネルギーを生み出す過程や神経伝達物質の合成、免疫反応など様々な働きに関わっています。

鉄分は生きるためには欠かせない重要な役割を担っているのです。

鉄分の食事摂取基準(2020年版)における摂取推奨量

成人男女の一日の摂取推奨量は以下の通りです。

  • 男性:6.5~7.5㎎
  • 女性:月経なし5.5~6.5㎎、月経あり10.5㎎

〈参考〉

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

鉄分が不足すると?

鉄分が不足してしまうと鉄欠乏性貧血を発症します。

また、むくみ、倦怠感、めまい、耳鳴りなどの症状がでます。

 進行すると少しの運動で息切れがしたり、動悸がしたりします。

体内の鉄分の量は血液検査で簡単に確認することができますので、心当たりのある方はお近くの内科クリニックを受診してみてください。

鉄分が豊富な食べ物

鉄分は、レバー、赤身の肉、貝、魚、大豆、野菜、海藻等に多く含まれます。

参考までに、食品100g中に含まれる鉄分の量を記載しておきます。

〈肉類〉豚レバー(13.0㎎)、鶏レバー(9.0㎎)、牛レバー(4.0㎎)

〈魚類〉カツオ(1.9㎎)、さんま(1.3㎎)

〈貝類〉あさり( 3.8㎎)、ホタテ(2.2㎎)

〈野菜〉大根の葉(3.1㎎)、こまつな(2.8㎎)、ほうれん草(2.0㎎)

〈豆類〉大豆 全粒・乾燥(8.6㎎)、きな粉(6.2㎎)

また、鉄分には動物性食品に多く含まれるヘム鉄と植物性食品に多く含まれる非ヘム鉄の2種類があり、非ヘム鉄の消化吸収率は数%なのに対しヘム鉄は約20~30%と吸収率が高いです。

一緒に食べると吸収力が上がる食べ物

植物性食品に多く含まれる非ヘム鉄の大部分はFe³⁺であり、ビタミンCによりFe²⁺に還元されることで小腸からの吸収が促進されます。

そのため、ビタミンCを多く含む食品(オレンジ、キウイ、イチゴなどの果物)と一緒に摂ることで吸収率を高めることが期待できます。

更に、血液を作るために必要なタンパク質や造血ビタミンと呼ばれるビタミンB12B6葉酸といったビタミンB群も一緒に摂ることをおすすめします。

吸収力を下げてしまう食べ物

コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるタンニンは鉄の吸収を抑制します。

食事中に濃い目の緑茶を飲むことや大量にコーヒーを摂取することはおやめください。

コーヒーや紅茶を飲む場合は、食事から2~3時間ほど経過した食間に飲むことで、鉄分の吸収を抑制しにくくなりおすすめです。

おすすめの鉄分ドリンク

 私はよく「1日分の鉄分のむヨーグルト」という商品で鉄分を摂っています!

鉄分ドリンクはよく、飲むと鉄分の味がすることが多いのですが、こちらの商品は鉄の風味を感じないのでとても飲みやすくて気に入っています!

こちらからも買えます↓


 

 糖質・カロリーオフもあります↓


 

先日SNSで話題になりましたがミロも鉄分が多く含まれており、貧血対策におすすめです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネスレ ミロ オリジナル 240g【ネスレ公式通販】
価格:410円(税込、送料別) (2021/3/13時点)

楽天で購入

 

最後に

偏った食事ではなく、バランスの良い食事をしっかりと食べていれば不足しにくくなりますので、幅広い食品を食べることを意識して鉄分の補給を行いましょう!

 

お薬手帳を活用するメリット

f:id:nekomarunooheya:20210311185333p:plain

調剤薬局で「お薬手帳はお持ちでしょうか?」と聞かれたり、お薬手帳を作るようにすすめられた経験はありますか?

こちらの記事ではお薬手帳を使って得られるメリットをご紹介します。

お薬手帳とは

そもそもお薬手帳とは、どの医療機関でいつ、どのような薬をもらったのか、どのくらいの期間服用したのかを記録するものです。他にもアレルギー歴や副作用歴、既往歴などの情報も記載することができます。

持参することで支払いが安くなる

2016年4月から「お薬手帳6ヶ月以内同一薬局に持参した場合に自己負担金額が安くなる」よう制度が変更されました。

約10~40円、自己負担額が安くなります。

「たった40円?」と思う方もいらっしゃると思いますが、よく考えてみてください。たとえ小さな金額でも長い期間・複数の診療でお薬をもらうことになる場合は塵も積もればで大きな差になります。

薬の飲み合わせを確認してもらえる

お薬の飲み合わせによっては、効果を減弱させてしまったり、身体にとって有害になるものもあります。

お薬手帳を薬局に持参することにより、各医療機関で処方されたお薬の飲み合わせについて薬剤師が確認してくれます。

また重複投与を避けることもできます。

未だに病院や診療所同士で情報共有をしていないことが多いのが現状であり、お薬手帳を活用することで処方の安全性を高めることができます。

他の病院へ受診した際の情報伝達がスムーズになる

いつもとは違う病院等に受診する場合、お薬手帳を持参することで医師はいつも飲んでいる薬を把握することができます。

また、アレルギーや既往歴、副作用歴を記載していると、それらを考慮した処方を医師が選択できるため、安全性が高まります。

災害時に役立つ

2011年の東日本大震災では被災地で薬剤師が活躍し、お薬手帳をもとにお薬を渡すことができました。

災害時の備えという側面からも普及が進んでいます。

まとめ

お薬にはリスクがあります。

お薬手帳を活用することでリスクを減らし、薬物治療の安全性が高まります。

最近はEPARKというサイトなどでもスマホお薬手帳を作ることができます!電子派の方はこちらもおすすめです⇒EPARKリラク&エステ 

メリットの多いお薬手帳、病院や薬局に行く際は是非持参してみてください!

セルフメディケーション税制とは?

f:id:nekomarunooheya:20210311150304p:plain

こちらマークを見たことはありますか?

f:id:nekomarunooheya:20210311130903j:plain

こちらマークはセルフメディケーション税制の制度の対象となる製品であることを意味しています。

こちらの記事ではセルフメディケーション税制について簡単に解説しています。

セルフメディケーションって何?」という方はまずこちらの記事を読んでみてください。

nekomarunooheya.hatenablog.com

セルフメディケーション税制について

2017年から始まった制度で、OTC医薬品をよく利用される方でOTC医薬品の購入金額が高額(12,000円以上)になった時、一定の取組を行っている方であれば医療費控除の特例として所得控除を受けられる制度です。(上限は88,000円)

一定の取組を行っている方が、その年中に自己または自己と生計を共にする配偶者その他の親族のために購入した際に対象となります。

「一定の取組」について

一定の取組とは、「健康の維持増進及び疾病の予防への取組」のことです。

以下の取組のことを言います。

  1. インフルエンザの予防接種(領収書等が必要)
  2. 市町村のがん検診(領収書、又は結果通知書が必要)
  3. 勤務先で実施する定期健康診断(結果通知書が必要)
  4. 定期健康診断、特定健康診査(メタボ検診等)、人間ドッグ等の健康診査

これらの中でいずれか1つを申請者本人が受けていれば対象となります。

全て受ける必要はありません。

対象の医薬品

対象の医薬品は医師によって処方される医療用医薬品から、ドラッグストアで購入できるOTC医薬品に転用された医薬品(スイッチOTC医薬品)です。

f:id:nekomarunooheya:20210311130903j:plain

一部の製品にはこちらの識別マークが掲載されています。

一部をご紹介します。

おなじみの製品が多数対象となっています。

すべての品目はこちらから確認できます。

厚生労働省 セルフメディケーション税制対象品目一覧 PDF

https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000679593.pdf

注意点

・通常の医療費控除を行っている場合、セルフメディケーション税制は申告できないため、どちらかを選択しなければなりません。どちらを適用とするかは対象者自身で選択することになります。

・ドラッグストア等で医薬品を購入したレシートが必要となります。紛失した際は、店によっては再発行が可能であるところもありますので、購入した店舗に問い合わせをしてみてください。

・確定申告での申告が必要になりますので、決められた期間で行うことをお忘れないようにご注意ください。確定申告後も税務署がレシートや領収書の指示や提出を求める場合があるため、すぐには捨てずにしばらくは保管しておきましょう。

 

節税にもつながるセルフメディケーション税制、対象の方は確定申告を忘れないようにしましょう!

 

セルフメディケーションとは

f:id:nekomarunooheya:20210310180429p:plain

セルフメディケーション」という言葉を知っていますか?

こちらの記事では「セルフメディケーション」の定義や考え方について簡単にまとめています。是非最後まで読んでいってください(*´▽`*)

セルフメディケーションの定義

「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。

セルフメディケーションのポイント

ここからはセルフメディケーションのポイントについてお話していきます。

ポイントは以下の4点です。

  • 規則正しい生活を心がける
  • OTC医薬品を使う
  • 専門家を活用する
  • 健康と生活習慣をチェックする

1つずつ説明していきます。

規則正しい生活を心がける

日頃から健康管理を行い健やかな生活を送ることがセルフメディケーションの最も重要な目的とも言えます。

十分な睡眠・休息を心がけ、適度な運動、バランスのとれた食事をしましょう。

これらは健康の維持につながり、生活習慣病の予防や改善・重症化の予防につながります。

OTC医薬品を使う

OTC医薬品とは、薬局やドラックストアなどで処方せん無しに購入できる医薬品のことです。

薬は私たちの身体に備わっている自然治癒力をサポートし、体力を回復させたり、病気の原因を取り除いたり、症状を緩和させたりして健康を取り戻すのに役立ちます。

軽度の症状にはOTC医薬品を使いましょう。

第2類医薬品、第3類医薬品はインターネットでの購入も可能です。

専門家を活用する

症状やけがの状況をみて、的確な薬を正しく使用することが大切です。

不十分な知識によるセルフメディケーションでは悪い結果を招くこともあります。

わからないことは薬剤師や登録販売者などの専門知識をもった人に確認・ご相談ください。

健康と生活習慣をチェックする

健康な時の自分の状態を知っておくことで、身体の異常を知らせるサインを見つけることができます。

 

セルフメディケーションは自ら取り組むものですが、薬剤師はそのお手伝いができます。わからないことはお気軽にお尋ねください。

市販薬を使用するか、医療機関を受診するか、迷った時はお近くのドラッグストア等にいる薬剤師にご相談ください。

お薬の保管方法~7つの重要なポイント~

f:id:nekomarunooheya:20210309134116p:plain

ご自宅でお薬の正しい保管はできていますか?

正しく保管することで、お薬の効果を保てるとともに、トラブルの回避にもつながります。

正しい保管には以下の7つの重要なポイントがあります。

  1. 高温・多湿・直射日光を避けること
  2. 冷所保存の指示のあるお薬は冷蔵庫に保管すること
  3. お薬以外のものと区別して保管すること
  4. 外箱・袋・説明書(添付文書)はお薬を使い切るまで保管をすること
  5. お薬の容器を入れ替えないこと
  6. 古いお薬は捨てること
  7. 子どもの目の触れるところ、手の届くところに置かないこと

1つずつ見ていきましょう。

高温・多湿・直射日光を避けること

 お薬は温度や湿度、光によって効能が落ちる場合が多いため、保管方法の指示がない場合は、これらを避けて室温*1で保存しましょう。

一般の錠剤やカプセル剤は冷蔵庫で保管すると、室温との差で湿気を帯びる恐れがあるため、避けましょう。

保管場所に最適なのは、暗くて涼しい温度変化の少ない場所です。

遮光の必要がある目薬などは、必ず付属の袋に入れて保管しましょう。

冷所保存の指示のあるお薬は冷蔵庫に保管すること

 冷所保存の指示があるお薬は冷蔵庫に保管しましょう。

シロップ剤などの液状の薬、目薬、未開封インスリン、気温が高いと溶けてしまう坐薬などは冷蔵庫での保管がおすすめです。

このとき凍らせないように注意してください。

直接冷風が当たると凍りやすくなるのでドアポケットに置くことがおすすめです。

お薬以外のものと区別して保管すること

 食品や農薬、殺虫剤、防虫剤などと一緒にしまっておくと誤って飲んでしまう可能性があるため同じ箱に入れることは避けましょう。

外箱・袋・説明書(添付文書)はお薬を使い切るまで保管をすること

 他の人が誤って服用したり、服用方法がわからなくなってしまわないよう、お薬を使い切るまでは保管しておきましょう。

お薬の容器を入れ替えないこと

 他の容器に移すことでお薬の使い方がわからなくなってしまうことがあります。また品質劣化や誤飲の原因にもつながるのでやめましょう。

古いお薬は捨てること

 お薬にはそれぞれ使用期限があります。それを過ぎたら捨てるようにしましょう。本人以外の人にあげることもやめてください。

病院や調剤薬局で渡されたお薬は、お薬を処方された日数が使用期限です。原則正しく服用して使い切っていただくものですが、事情により余った場合は薬剤師にご相談ください。

一般用医薬品OTC医薬品)であれば外箱やラベルなどに使用期限*2が記載されています。

また、使用期限内でもいつもと違う見た目や味であったら使用を控えてください。

1年に一度はくすり箱の中身を整理してどんなお薬を保管しているのかも含めて確認することが好ましいです。

子どもの目の触れるところ、手の届くところに置かないこと

子どもが誤って服用したり、遊んでしまうことを防ぐために、ふたのある救急箱やくすり箱に入れて目の触れるところや手の届くところに置かないようにしましょう。

まとめ

お薬の保管方法の7つの重要なポイントをご紹介しました。

保管方法が悪いと本来の効き目が得られなくなってしまうこともあります。

正しく保管して使用するようにしましょう!

 

*1:1~30℃

*2:開封のまま適切な条件のもとで保存した場合にメーカーが品質を保証する期限

「食間」っていつ?

f:id:nekomarunooheya:20210308095851p:plain

「こちらのお薬は食間に服用してください」

こう薬剤師さんから言われたことはありますか?

漢方薬に多い「食間」という服用方法ですが、間違えて理解している方も多いです。

『「食間」っていうことは「食事の最中に飲む」ってこと?』と思う方もいらっしゃいますが、それは違います!

「食間」とは

食間とは「食事と食事の間」、つまり食後2~3時間後のことです。

7時に朝食を摂り、12時に昼食を摂るのならば、9~10時頃に服用することがおすすめです。

「食前」とは

余談ですが、同じく漢方薬で多い服用方法として「食前」があります。

「食前」は食事をする30分~1時間前のことです。

お腹がすいているときの服用がおすすめです。

 

服用時間は食事によって変化する胃の状態に合わせて決められています。

服用時間を守らないと薬の効果が十分に出ないことや副作用がでる可能性もありますので、必ず守るようにしましょう💊